MENU

30代でも転職成功!公務員経験者採用の合格者が最も多いのは30代という現実

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ゆめみい

35歳限界説は公務員経験者採用試験の場合、全く影響ありません!

30代での転職は遅すぎる?

そんなことはありません。

むしろ30代は転職先からすると、これまでの社会人経験の中でスキル培っており、実績もあるので即戦力として採用される可能性が高いです。

また、30代はがむしゃらに働いていた20代に比べると、仕事に少し余裕が出てくることから他の組織について知る機会も増えます。

そのような時に「このままこの組織であと30年働いても大丈夫だろうか」と漠然と不安を感じることもあります。

自分の目の前の上司が数年後の自分の姿だと思った時に、そのような状態に自分はなりたいのか。

一歩引いて客観的に考えることができるようになるのが、30代になってからではないかと思います。

みなさんが思い描いている働き方を上司の人がしていないのであれば、それは転職を決めるべきタイミングなのかもしれません。

でも、自分には転職なんてできない。って思っている人は待ってください。

転職市場、とりわけ公務員の経験者採用試験においては最終合格者の多くは30代が占めています。

これまでの社会人経験で培ってきたスキルや体力を持ち、総合的にバランスの良い30代は組織にとっては喉から手が出るほど欲しい人材です。

今回は30代だからこそ、挑戦してほしい公務員試験の経験者採用試験について書いていきます。

\この記事はこんな人におすすめ!/

  • 30代で公務員への転職を考えている人
  • 転職への背中を押してほしい人
目次

転職市場での30代の動向

転職成功者の多くは30代以下

転職に関しては35歳限界説ということをよく言われますが、実際の転職市場はどうなのでしょうか。

大手転職サイトdodaでは2022年に転職に成功した人の平均年齢は32.2歳と公表しています。

データからも30代はスキルや実績があれば、他の職場へも転職できる年齢として認識されているのです。

出典:doda

青い鳥くん

転職成功者の80%以上が39歳以下だね!

30代は最も必要な人材

30代が求められる理由

30代は社会人経験をが十分積んでおり、仕事の中でビジネススキルは一定身についています。

新社会人を一人前の社会人に育てるには膨大なコストがかかります。

研修費用をはじめ、職場で仕事を教える先輩の時間を割くコストなど会社に貢献してくれるまでに育て上げるには時間もお金もかかるのです。

そのようなコストがほとんどかからないのが、社会人経験を積んだ30代。

この年代はたとえ違う業種であっても組織の中で経験を積んできており、仕事に対する姿勢やスキルを身につけています。

また、同じ職種であれば一から仕事を教える必要がなく、即戦力となることもできます。

ゆめみい

夫は同業種での転職だったので、想定よりも早くに即戦力になれたようです!

30代の人員が不足している

最近は離職率が高く、厚生労働省が実施した令和3年雇用動向調査結果では13.9%となっています。

離職率が高いことの問題点は多くありますが、一つが今後の昇進を決める際に適した人材がいなくなることです。

新卒の時に採用した人が辞めるとその年代の人が減ることになり、組織としては少ない人材の中から今後の係長、課長などのポストに昇進させる人を決める必要が出てきます。

そうなると本来は昇進させられるほどの実力がないにも関わらず、昇進させざるを得ないといった事態にも陥り、組織としても良くない状況になります。

そのような観点からも不足している30代を補うため、各自治体は経験者採用試験を積極的に行なっているのです。

30代で転職する際に気を付けること

即戦力人材としての期待が大きい

20代であれば、経験がなくても伸び代を期待されてポテンシャル採用で転職を成功させられる可能性がありますが、30代はそうはいきません。

30代はこれまでの社会人経験で培ってきたものを活かして、転職先でどのように活躍できるのかということを問われます。

そのような観点で見られるところからも30代では同じ職種で実績を積んできたことが転職の際には強みになります。

同じ職種での転職であれば、採用後も経験者として見てもらうことができ、新卒では任されないような重要なプロジェクトに早い段階で抜擢してもらえる可能性も高まります。

30代後半の場合、マネジメント経験を問われる

一方で、30代後半にもなるとプレイヤーとしてだけではなく、組織をまとめるマネジメント経験を問われることもあります。

民間企業であれば、20代や30代でマネジメントを任されることもありますが、公務員の場合、30代でマネジメント能力が必要な係長になる人はあまりいません。

大抵は40歳を超えてから係長に昇任というケースが多いのではないかと思います。

そのようなことからも、30代後半ではプレイヤーとしての採用ではなく、数年後に控えたマネジメントを意識しての採用になる可能性が高まります。

マネジメント経験がある30代後半の方は、強みとして転職市場に臨めるでしょう。

未経験の職種にチャレンジするならラストチャンス

また、30代は未経験の職種に挑戦できる最後のチャンスでもあります。

公務員も含めて、違う業種も視野に入れているけれども自分に向いている仕事がわからない人もいるかもしれません。

そのような人におすすめなのは向いている仕事を無料で診断をしてくれるミイダスです。

ミイダスの登録は

登録にお金がかからない
登録がすぐできる(約5分)
氏名・住所の入力も不要(個人情報が心配な人も安心)

なので、アプリをインストールして5分後には自分の市場価値を知ることができます。

自分の市場価値がわかったら、適性がある仕事を診断してくれる可能性診断で向いている仕事を確認しましょう。

質問に答えていくだけで診断してもらえるので、自分がまだ認識していない強みを活かした転職先を知ることができるかもしれません。

登録後は、診断結果や経歴情報をもとに企業からスカウトも届きます。

スカウトの中には書類選考合格済みの面接確約スカウトもあり、転職までのハードルを下げてくれるものもあります。

社会人として、働いている中で書類選考から何社も受けて転職活動をするのは時間的にも体力的にも厳しく、並大抵のことではありません。

このようなサービスをうまく活用し、転職活動を始めるのも一つの手となるでしょう。

まとめ

今回は30代が転職市場、公務員の経験者採用試験では求められていることについて述べてきました。

30代が求められる理由は

・一定のビジネススキルを習得している
・コスト削減につながる
・実力のある人を採用したい

また、30代だからこそ求められるのは、即戦力で活躍できるのかやマネジメントの経験があるかどうかでした。

実際に経験者採用の面接の際にも

・今までどのような仕事をしてきたか
・組織にどのように貢献してきたか
・自身が中心となって行なった仕事があるか

など、これまでの経験に関する質問が数多くありました。

転職を視野に入れている人は、仕事を通じて自分がどのような役割を果たし、どのようなことを学んだかを振り返りましょう。

そして、これまでの経験を公務員としてどのように活かしていけるのかを結びつけ、面接の際にアピールすることで最終合格に近づけると思います。

転職に向けて私から一言

ゆめみい

諦めなければ叶うかもしれない。だけど諦めたら100%叶わない。

あなたの夢応援隊 ゆめみい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次